洋楽映画学ぶログ

洋楽、映画またそれに関連する情報を紹介するブログ

MENU

【映画化/ジャーニーで最も売れた曲】【和訳/曲解説】Journey-Don't Stop Believin'【洋楽80年代ヒット曲】【映画「ジャーニー/ドント・ストップ・ビリーヴィン」】

本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

「Don't Stop Believin'」は、アメリカのロックバンド、ジャーニー(Journey)が1981年に発表した楽曲であり、同年リリースされたアルバム『Escape』に収録されています。この楽曲は、ジャーニーの代表曲として広く認識され、音楽史における象徴的な作品としてその地位を確立しています。楽曲の冒頭は、印象的なピアノのイントロで始まり、静かな期待感から壮大な展開へと導く役割を果たし、続いてエネルギッシュなロックサウンドが加わることで、リスナーを一気に楽曲の世界へと引き込みます。この構造により、「Don't Stop Believin'」は世代を超えて聴く者に希望と勇気を与え続けています。


www.youtube.com

和訳

Just a asmall-town girl
Livin' in a lonely world
She took the midnight train, going anywhere

ただの小さな町の女の子
孤独な世界に住んでいる
彼女は真夜中の列車に乗った、ここではないどこかへ行くために

単語:
small-town: 小さな町の
lonely: 孤独な
midnight: 真夜中の
train: 列車

イディオム:
"Going anywhere": 具体的な目的地がなく、どこへでも行くことを意味します。


Just a city boy
Born and raised in South Detroit
He took the midnight train, going anywhere

ただの都会の男の子
デトロイトの南部で生まれ育った
彼は真夜中の列車に乗った、ここではないどこかへ行くために

単語:
city: 都会の
born: 生まれた
raised: 育てられた
South Detroit: デトロイトの南部

イディオム:
"Going anywhere": 具体的な目的地がなく、どこへでも行くことを意味します。


A singer in a smokey room

A smell of wine and cheap perfume
For a smile, they can share the night
It goes on and on and on and on

煙で曇った部屋の中の歌手
ワインと安い香水のにおい
微笑みのために、彼らは夜を分かち合う
それはずっとずっと続く

単語:
smokey: 煙で曇った
smell: におい
cheap: 安い
perfume: 香水
smile: 微笑み
share: 分かち合う
night: 夜

イディオム:
"Share the night": 夜を共に過ごす、または夜の時間を分かち合うことを意味します。
"Goes on and on": 終わりなく続くことを意味します。

Strangers waitin'
Up and down the boulevard
Their shadows searchin' in the night
Streetlights, people
Livin' just to find emotion
Hidin' somewhere in the night

見知らぬ人々が待っている
大通りを行ったり来たりしながら
彼らの影が夜に探している
街灯、人々
ただ感情を見つけるために生きている
夜のどこかで隠れている

単語:
strangers: 見知らぬ人々
waitin' (waiting): 待っている
boulevard: 大通り
shadows: 影
searchin' (searching): 探している
streetlights: 街灯
emotion: 感情
hidin' (hiding): 隠れている
somewhere: どこかで

イディオム:
"Up and down the boulevard": 大通りを行ったり来たりすることを意味します。
"Just to find emotion": 感情を見つけるためだけに生きていることを強調しています。


Workin' hard to get my fill

Everybody wants a thrill
Payin' anything to roll the dice
Just one more time

満足を得るために一生懸命働いている
みんなスリルを求めている
サイコロを振るために何でも支払う
ただもう一度だけ

単語:
workin' (working): 働いている
hard: 一生懸命に
fill: 満足
thrill: スリル
payin' (paying): 支払う
anything: 何でも
roll the dice: サイコロを振る
just: ただ
one more time: もう一度

イディオム:
"Get my fill": 満足を得ることを意味します。
"Roll the dice": 賭け事や運を試すことを意味します。


Some'll win, some will lose
Some are born to sing the blues
Whoa, the movie never ends
It goes on and on and on and on

勝つ人もいれば、負ける人もいる
ブルースを歌うために生まれた人もいる
Whoa、映画は決して終わらない
それはずっとずっと続く

単語:
some'll (some will): 一部の人は
win: 勝つ
lose: 負ける
born: 生まれる
sing: 歌う
blues: ブルース (憂鬱な歌)
movie: 映画
never ends: 決して終わらない

イディオム:
"Sing the blues": 憂鬱な歌を歌う、または悲しみを表現することを意味します。
"The movie never ends": 終わりのない出来事や状況を比喩的に表現します。
"Goes on and on": 終わりなく続くことを意味します。


Strangers waitin'

Up and down the boulevard
Their shadows searchin' in the night
Streetlights, people
Livin' just to find emotion
Hidin', somewhere in the night

見知らぬ人々が待っている
大通りを行ったり来たりしながら
彼らの影が夜に探している
街灯、人々
ただ感情を見つけるために生きている
夜のどこかで隠れている

Don't stop believin'

Hold on to that feelin'

信じることをやめないで
その感情をしっかりと持ち続けて

単語:

stop: 止める
believin' (believing): 信じること
hold on to: しっかりと持つ
feelin' (feeling): 感情

イディオム:

"Hold on to that feelin'": その感情を失わないようにしっかりと持つことを意味します。


Streetlights, people
Don't stop believin'
Hold on
Streetlights, people
Don't stop believin'
Hold on to that feelin'
Streetlights, people

見知らぬ人々が待っている
大通りを行ったり来たりしながら
彼らの影が夜に探している
街灯、人々
ただ感情を見つけるために生きている
夜のどこかで隠れている

 

どんな曲なの?

「Don't Stop Believin'」の歌詞は、夢を追い求める人々への励ましをテーマとしています。歌詞には、「小さな町の少女(Just a small-town girl, livin' in a lonely world)」や「都会の少年(Just a city boy, born and raised in South Detroit)」といったキャラクターが登場し、それぞれが未知の世界に挑戦する姿が描かれています。これらのキャラクターは、普遍的な人間の経験である「未知への挑戦」を象徴しており、困難を乗り越え新たな希望を求める姿が、リスナーに共感と勇気を与えます。

歌詞全体を通して「信じることをやめないで(Don't stop believin')」というメッセージが繰り返され、これは特に逆境に直面したときに希望を持ち続けることの重要性を強調しています。このフレーズは、人生の中で遭遇するさまざまな困難に対しても、自らの信念を保ち続けるべきであるという普遍的なメッセージを提供しており、これが多くのリスナーに共鳴しています。

こんな人におすすめ

「Don't Stop Believin'」は、人生のさまざまな局面で努力を続ける人々、困難に直面している人々、そして希望を持ち続けたいと願うすべての人々に対して強いメッセージを送る楽曲です。この楽曲の力強いメロディと前向きなメッセージは、日常生活において励ましを必要とする瞬間に非常に適しています。また、1980年代のロックサウンドを愛するファンや、クラシックロックの名曲に触れたいというリスナーにとっても、この楽曲は欠かせない存在です。

さらに、この曲は壁にぶつかったときや人生の重要な決断を下す際、友人や家族と励まし合う場面、あるいはモチベーションを高める必要があるときに特に適しています。そうした多様なシチュエーションにおいて、この曲は聴く者に強い支えを提供し続けてきたのです。

この曲ってなにがすごいの?

「Don't Stop Believin'」は、印象的なピアノのイントロで幕を開け、徐々にバンド全体のサウンドが加わるというダイナミックな構成が特徴です。スティーブ・ペリーのボーカルは、その豊かな表現力と独特のハイトーンで、楽曲の感情をリスナーに強く伝えます。また、ニール・ショーンのギターリフは鋭くメロディアスで、楽曲全体を支える重要な要素としてリスナーに強い印象を与えます。このボーカルとギターの組み合わせにより、「Don't Stop Believin'」はまさに聴く者の心を掴むパフォーマンスとなっているのです。

さらに、この楽曲にはユニークな構成が見られます。通常、タイトルフレーズは楽曲の早い段階で登場するものですが、「Don't Stop Believin'」では、あえて最後に登場させることで、クライマックスにおける感情のインパクトを最大化しています。この構成により、楽曲全体が持つドラマ性が強調され、聴き手に感情の高まりを与えます。

収録アルバム『Escape』について

「Don't Stop Believin'」は、1981年にリリースされたアルバム『Escape』に収録されています。このアルバムは、ジャーニーにとって初の全米アルバムチャート1位を獲得したものであり、他にも「Open Arms」や「Who's Crying Now」といったヒット曲が収められています。『Escape』は単なる商業的成功を超えて、バンドの音楽的スタイルを確立し、エネルギッシュで感情豊かなサウンドを特徴とする新たな方向性を打ち出した作品です。「Don't Stop Believin'」は、このアルバムにおいて象徴的な位置を占めており、ジャーニーの音楽的なアイデンティティを体現しています。

Escape =remastered=

 

この曲のメッセージって?

楽曲に込められたメッセージは、夢を追い続けることの重要性です。「信じることをやめないで」というフレーズは、普遍的なテーマであり、多くのリスナーにとって人生の指針ともなるものです。歌詞中に登場する「街灯の人々(Streetlight people)」という表現は、夜の街で自らの道を模索し続ける人々を象徴しており、誰しもが抱く希望や不安、挑戦を描いています。この象徴性が、リスナーに深い共感を与え、楽曲が時代を超えて愛され続ける理由の一つとなっています。

時代背景と文化的影響

1980年代初頭、アメリカは経済的不安や社会的な変革の時代を迎えていました。その中で「Don't Stop Believin'」は、多くの人々に希望と勇気を与える楽曲として広く受け入れられました。この楽曲は、未来への不安に対して希望を持ち続けることの重要性を訴え、その普遍的なメッセージが多くのリスナーの心に響きました。

また、2009年にテレビドラマ『glee/グリー』でカバーされたことにより、楽曲は新たな世代にも広く知られるようになりました。このカバーは、『glee/グリー』の第1話で使用され、その感情豊かなパフォーマンスが視聴者に強く訴えかけた結果、楽曲は再びチャートに浮上し、若者たちにとっての新たなアンセムとなりました。さらに、スポーツイベントなどでも頻繁に使用され、勝利を目指す選手やファンにとっての応援歌として定着しています。

制作背景

「Don't Stop Believin'」のアイデアは、キーボーディストであるジョナサン・ケインが持ち込みました。当時、ケインは音楽業界での成功をなかなか掴めず、経済的にも厳しい状況にありました。しかし、彼の父親は「信じることをやめないで」と何度も彼を励まし、この言葉がケインにとって大きな支えとなったのです。この経験が「Don't Stop Believin'」のタイトルとテーマを形成し、多くのリスナーに共鳴するメッセージとなりました。このような個人的な経験に根ざしたメッセージは、楽曲に深みを与え、その感動的な背景がリスナーに強く訴えかけます。また、この楽曲はサビが曲の終盤になって初めて登場するというユニークな構成を持ち、リスナーに最後まで聴き続ける動機を与え、クライマックスで感動が爆発するような効果を生んでいます。

ドキュメンタリー映画『Don't Stop Believin': Everyman's Journey』

2012年に公開されたドキュメンタリー映画『Don't Stop Believin': Everyman's Journey』は、「Don't Stop Believin'」の精神を体現する物語として、多くの人々に感動を与えました。この映画は、フィリピン出身のアーネル・ピネダYouTubeでのパフォーマンスをきっかけにジャーニーの新たなボーカリストに抜擢されるまでの奇跡的な旅を描いています。この物語は、インターネットが新たな才能を発見する手段となり得ることを示し、夢を追い続けることの大切さを再認識させるものです。

dontlookback.hateblo.jp

ジャーニーで最も成功した楽曲

「Don't Stop Believin'」は、ジャーニーの楽曲の中でも最も成功を収めた作品として知られています。デジタルダウンロード時代においても、その売上はアメリカ国内で700万ダウンロードを超え、世代を超えて多くの人々に支持されています。特に、テレビドラマ『glee/グリー』でのカバーが若い世代に再び楽曲の人気を広めたことが、この成功に寄与しています。さらに、スポーツイベントやコンサートでの応援歌としても親しまれ、その普遍的なメッセージがリスナーに強く響き続けています。

雑学、トリビア

  • デジタルセールスでの成功: 「Don't Stop Believin'」は、デジタル音楽が普及した2000年代以降も人気を博し、アメリカ国内で700万ダウンロードを超える成功を収めました。この成果は、クラシックロックがデジタル時代においても再評価されていることを示しています。

  • テレビドラマ『glee/グリー』でのカバー: 2009年に放送された『glee/グリー』の第1話でカバーされたことにより、この楽曲は新たな世代に広く知られることとなり、リバイバルヒットを果たしました。このカバーは、オリジナルの持つエネルギーを新たな形で伝え、多くの人々に再び注目されるきっかけとなりました。

  • スポーツとの関係: MLBサンフランシスコ・ジャイアンツは「Don't Stop Believin'」を応援歌として使用しており、バンドがサンフランシスコを拠点としていることから、ファンとの一体感を生み出すアンセムとして定着しています。

  • 映画『ロック・オブ・エイジズ』での使用: 2012年のミュージカル映画ロック・オブ・エイジズ』で、この楽曲がエンディングシーンで使用され、映画のクライマックスを盛り上げる役割を果たしました。

まとめ

「Don't Stop Believin'」は、1981年のリリース以来、時代や文化を超えて愛され続けているロックの名曲です。その普遍的なメッセージである「信じることをやめないで」というフレーズは、困難に立ち向かうすべての人々に勇気を与え続けています。この楽曲は、映画やテレビドラマ、スポーツイベントなどさまざまな場面で使用され、リリースから40年以上経過した今でもその人気は衰えることがありません。

この楽曲を聴くことで、自分の夢や希望を再確認し、前向きな気持ちを持つことができます。時代を超えた影響力を持つこの曲は、ロックの歴史における宝石の一つであり、これからも「Don't Stop Believin'」は多くの人々に勇気と希望を与え続けるでしょう。