英語音楽学ぶログ

洋楽と英語を学ぶブログ

MENU

【書籍紹介】「戦いの音楽史 逆境を声 世界を制した 20世紀ポップスの歴史」

 洋楽を聴きながら英語も勉強していこうということでこのブログを始めました。あの有名な曲が、どんなことを歌っているのかさえ知らずに聴いていましたから。何を歌っているのかが分かると次は誰が、どんな人が歌っているのかも気になってきたのでその曲の情報、制作背景なども含めて紹介してきたブログです。
 
 何を歌っているのか、どんな人が歌っているのかが分かると次に気になるのが、どんな時代で歌ってきたのか、作られたのかに興味が沸いてきました。なぜならその曲の歌詞や意図が分かると今の時代とは違う価値観や感情が見えてきたからです。
おそらく、今の時代ではこの曲は生まれなかっただろうなという曲がたくさんあります。
その曲が作られた時代、文化、歴史を知ることでより深く音楽を理解することができるのではないでしょうか?

 

「戦いの音楽史 逆境を声 世界を制した 20世紀ポップスの歴史」とは

 『戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語』は、音楽批評家でありYouTuberのみのによって書かれた、20世紀のポップミュージックを深く掘り下げた作品です。この本は、音楽が単なるエンターテイメントを超え、社会的・経済的変化とどのように結びついているかを探求しています。著者は、アーティストたちが単にノリで活動しているという誤解を解き、彼らが直面した逆境や社会の大きな流れといかに向き合い、それを芸術へと昇華させたかを独自の目線で分かりやすく教えてくれます。

 

 

 

こんな人におすすめ

  • 音楽の歴史に興味がある人
  • ポップス音楽のルーツや社会的背景に興味がある人

まとめ

 歴史が分かるとどんな思いで、何があったから、何をされたから音楽が出来てきたのがそれがどのように現代に紡がれていったのかイメージできてきます。そうしてまた、お気に入りの曲を聴くと違った感動が生まれるのではないでしょうか?
 
 あとモータウンなど曲の制作秘話などに出てくるよく分からなかったワードが分かるようになり、より理解が深まります。そして、過去の偉人たち、ビートルズジミヘンドリックスなどが色んなところで繋がっており、その繋がりが新たな音楽を作り上げていった、そんな面白さを再発見できると思います。