本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
「Over The Rainbow」は、1939年の映画『オズの魔法使い』でジュディ・ガーランドが歌った名曲です。アカデミー賞を受賞し、彼女の代表曲となりました。
和訳
Way up high
There's a land that I heard of once in a lullaby
Somewhere over the rainbow
Skies are blue
And the dreams that you dare to dream
Really do come true
和訳:
虹の向こう側に、
遥か高いところに
子守唄で一度聞いたことのある国があります
虹の向こう側に、
空は青く、
あなたが夢見ることを恐れない夢は
本当に叶うのです
単語:
"Somewhere": どこかで、どこかに。
"Rainbow": 虹。
"Lullaby": 子守唄。
"Dare": 思い切ってする、あえてする。
イディオム:
"Over the rainbow": 現実を超えた、理想的な、または幸せな場所を指す表現。
Someday I'll wish upon a star
And wake up where the clouds are far behind meWhere troubles melt like lemon drops
Away above the chimney tops
That's where you'll find me
和訳:
いつか星に願いをかけ、
雲が遥か後ろに消え去る場所で目覚める
悩みがレモンドロップのように溶け去るところ、
煙突の先にある遥か上で
そこが私がいる場所です。
単語:
"Someday": いつか、将来。
"Wish upon a star": 星に願いをかける、夢を信じる。
"Lemon drops": レモンのドロップ、甘酸っぱいキャンディー。
イディオム:
"Wish upon a star": 夢や願いが叶うことを期待する、希望を象徴する表現。
"Melt like lemon drops": 悩みや問題が簡単に消え去る様子を表します。
Somewhere, over the rainbow
Bluebirds fly
Birds fly over the rainbow
Why, then, oh, why can't I?
和訳:
どこか、虹の向こうに
青い鳥が飛ぶ
鳥たちは虹を越えて飛ぶ
なぜ、私にはできないのだろう?
単語:
"Rainbow": 虹、希望や夢の象徴。
"Bluebirds": 青い鳥、幸福の象徴。
"Fly": 飛ぶ、自由や無限の可能性を象徴。
イディオム:
"Over the rainbow": 現実を超えた理想の場所や状態を指し、夢や希望に満ちた未来を象徴します。
"Bluebirds fly": 幸福や美しい事が自由に達成できることを象徴。
If happy little bluebirds fly
Beyond the rainbow
Why, oh, why can't I?
和訳:
もし幸せな小さな青い鳥が
虹の向こうに飛べるなら
なぜ、ああ、なぜ私にはできないの?
単語:
"happy": 幸せな、心からの喜びを感じる状態。
"little bluebirds": 小さな青い鳥、幸福の象徴。
"fly": 飛ぶ、自由や希望に向かって進む行為。
"beyond": ~の向こうに、ここでは達成困難と思われる場所や状態を指す。
"rainbow": 虹、夢や希望の象徴。
イディオム:
"Beyond the rainbow": 現実を超えた、到達困難と思われる理想的な状態や場所を指します。夢や希望が叶う場所の比喩。
曲解説
誰もが一度は耳にしたことがある名曲『Over The Rainbow』。この曲は、1939年公開の映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌ったことで一躍有名になりました。しかし、この楽曲が誕生するまでの過程やジュディ・ガーランドが直面した困難には、実はあまり知られていない驚きのエピソードが隠されています。今回は、『Over The Rainbow』の魅力とともに、その制作秘話やジュディ・ガーランドの複雑な人生に迫りながら、曲にまつわる裏話や雑学をご紹介します。
アルバム情報
『Over The Rainbow』は、ジュディ・ガーランドが映画『オズの魔法使』の劇中で初めて披露した楽曲で、後に彼女の代表曲として知られるようになりました。この曲は、彼女のシングルやベストアルバムに何度も収録されており、特に以下のアルバムが有名です。
- アルバム名: The Wizard of Oz: Original Motion Picture Soundtrack
- リリース年: 1939年
- レーベル: Decca Records
サウンドトラックには、映画で使用されたすべての音楽が収録されており、ジュディ・ガーランドの他にも、多くのキャストが登場します。このアルバムは、長年にわたり映画音楽のクラシックとして愛され続けています。
曲の情報
『Over The Rainbow』は、作詞家のエドガー・“イップ”・ハーバーグと作曲家のハロルド・アーレンによって書かれました。曲は、ドロシー(ジュディ・ガーランドが演じる主人公)が「虹の向こうにはもっと素晴らしい世界がある」と願う心情を描いたものです。この曲の美しいメロディと深い歌詞は、瞬く間に人々の心を掴みました。
主なデータ
- 作詞: エドガー・“イップ”・ハーバーグ
- 作曲: ハロルド・アーレン
- リリース日: 1939年
- ジャンル: 映画音楽、バラード
- 長さ: 約2分45秒
- レーベル: Decca Records
この曲は、音楽史においても数々の名誉ある賞を受賞しており、グラミー殿堂賞やアメリカ映画協会による「映画音楽トップ100」にも選ばれています。また、ジュディ・ガーランドにとっても彼女のキャリアを象徴する楽曲となりました。
制作秘話
『Over The Rainbow』の誕生には、数々のドラマがありました。当初、この曲は映画『オズの魔法使』の最終編集段階で削除される予定だったと言われています。プロデューサーの一部が「映画の進行を遅くする」と判断し、ガーランドが歌うシーンをカットしようと考えていたのです。しかし、映画監督のヴィクター・フレミングやガーランド自身の強い要望により、最終的に曲は映画に残されました。
この楽曲は映画の初期段階から「ドロシーの心情を象徴するもの」として位置づけられており、ハロルド・アーレンとエドガー・ハーバーグは非常に慎重に制作に取り組んでいました。特にアーレンは、メロディの作成に非常にこだわりがあり、ある夜、彼がドライブをしている最中に突然このメロディが頭に浮かんだと言います。彼はすぐに車を路肩に止め、思いついたメロディを急いでメモしたそうです。その瞬間こそが、『Over The Rainbow』誕生の決定的な一歩でした。
裏話
映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが演じたドロシーは、彼女にとって大きな転機でしたが、その撮影現場では苦難も少なくありませんでした。ガーランドは、当時まだ17歳という若さでしたが、映画会社MGMは彼女の「アイドル性」を引き出すために、厳しいダイエットや美容管理を強制していました。これには、厳格な食事制限や薬物の使用が含まれ、彼女の健康に大きな影響を与えました。
『Over The Rainbow』のシーンを撮影する際、ガーランドは感情的に非常に不安定な状態にあったと言われています。彼女は撮影前に何度もリハーサルを重ね、歌詞の意味を深く理解しようと努めましたが、同時に自分の苦境と重ね合わせることで、涙が止まらなくなることもしばしばあったそうです。この心情の中で歌われた『Over The Rainbow』が、多くの人の心に深く響く理由の一つかもしれません。
雑学
-
ジュディ・ガーランドのトレードマークとなった曲
『Over The Rainbow』は、ガーランドのキャリアを象徴する楽曲となり、彼女のコンサートや出演番組で何度も披露されました。晩年までこの曲を歌い続けた彼女は、「この曲がなければ、私はここにいなかったかもしれない」とも語っています。 -
数々のカバーアーティスト
この楽曲は、数え切れないほど多くのアーティストによってカバーされています。中でも有名なのが、ハワイ出身のミュージシャン、イズラエル・カマカヴィヴォオレによるウクレレバージョンです。このカバーは1993年にリリースされ、彼の穏やかな歌声とウクレレの音色が組み合わさったことで、再び世界的な人気を博しました。 -
曲が生まれた「ダメな日」
作曲家のハロルド・アーレンは、実はこの曲のメロディが浮かんだ日を「不調の日」として語っています。彼はインスピレーションが湧かず、気分が落ち込んでいたのですが、突然車の中でこの美しいメロディが降りてきたというのです。この偶然がなければ、名曲『Over The Rainbow』は生まれていなかったかもしれません。 -
一度は映画から削除される予定だった?
先述の通り、この楽曲は映画の最終編集段階でカットされそうになりましたが、これが実現していたら、音楽史に残る名曲として広く認知されることはなかったかもしれません。曲の重要性を信じた監督やスタッフの判断が、後世にまで影響を与えたと言えるでしょう。
まとめ
ジュディ・ガーランドの『Over The Rainbow』は、単なる映画の挿入歌を超え、時代を超えて愛され続ける楽曲となりました。しかし、その背後にはガーランド自身が抱えていた苦悩や、制作に関わるさまざまな葛藤が隠されています。この曲をもう一度聴くとき、彼女がどのような感情を込めて歌ったのか、そしてその背後にある多くのエピソードを知ることで、さらに深く感じることができるでしょう。